読者のみなさま!こんにちは!!Apachanです。
今回は前回の続きということでUiPath Community cloudをインストールして利用できる準備を整えたいと思います。
目次
1.事前チェック
・動作環境
・確認方法
2.インストール実行
・アカウント登録
・ダウンロード
・インストール
まとめ
1.事前チェック
・動作環境
インストール前にUiPathの動作条件は確認しておいた方がいいでしょう。
ご自身のPCが基準を満たしていない場合は動作上問題があったり、正常に動かないこともあります。
UiPath社のホームページの動作環境の説明があります。
いくつか主な点を抜粋します。
ソフトウェア要件
Windows 7以降(Macは不可)
1024×768未満の解像度はサポート外
IE8以降, Google Chrome 64以降 等
ハードウェア要件
最小 | 推奨 | |
---|---|---|
CPU | 2 x 1.8GHz 32-bit (x86) | 4 x 2.4GHz 64-bit (x64) |
RAM | 4GB | 8GB |
※ ハードウェア要件に関しては、一般的に推奨以上はあった方がいいと言われています。
・確認方法
以下手順でご自身のPCのCPUやRAMを確認することができます。念のためみておきましょう。
コントロールパネル > システムとセイキュリティ > システム
CPUは種類、クロック周波数、コア、スレッドなど様々な要因で変わってきます。
以下のCPUの考え方や性能比較表を参考にしてみてください。
※ CPUの考え方
https://www.pc-koubou.jp/magazine/23926
※ CPU性能比較表
2.インストール実行
・UiPath Cloud Platformの登録
Gmailを所持しているため、今回はGoogle認証で登録します。各自都合の良い方法で登録してください。
Google認証の場合の手順は以下の通りとなります。
※ UiPath Cloud Platformのアカウント発行
https://cloud.uipath.com/portal_/register
・ダウンロード
UiPath Cloud PlatformにログインしてからStudio/ Studio Xをダウンロードします。
初期表示が英語となっていますが、日本語へ変更することも可能です。
※ UiPath Cloud Platformにログイン
https://cloud.uipath.com/
ダウンロードファイルがとても重いのでネットワークが安定した環境で作業を実施してください。
・インストール
デスクトップ上にダウンロードしたファイルをダブルクリックで実行してください。ダブルクリックをするとアクティベーション方法の画面が起動します。StudioとStudio Xの切り替えは後からでもできるため、Studio Xで進めていきます。
Studio Xの画面
前述したStudio XからStudioへの変更は以下手順を参照してください。
Studioの画面
・StudioとStudio X
「StudioとStudio Xとは何なの?」とそもそもの疑問をお持ちの方もいるかと思います。
従来品のStudioに対して、Studio Xは2020年4月に正式リリースされた新バージョンとなります。主な違いは下表の通りとなります。
一般的にはStudio Xの方がより直感的に簡単に操作ができるので初心者向けと言われております。既にUiPathに使い慣れた方には必要ないものでしょう。
Studio X | |
---|---|
正式リリース | 2020年4月 |
対象者 | RPA初学者 |
シナリオ作成方法 | カード並べてフロー作成 ※ より直感的で簡単 |
提供機能 | Studioより少ない |
互換性 | Studio X → Studio OK Studio → Studio X NG |
まとめ
今回はUiPath Community cloudをダウンロードして実際に利用できる準備をしました。次回よりUiPathを使い始めていきたいと思います。