こんにちは!!Apachanです。
現在話題沸騰中のマイクロソフトRPA、Power Automate Desktopを導入して利用してみました。
今回はその際の導入手順をかんたんに解説付きで紹介します。
人気の背景としては、2021年3月2日のMicrosoft Ignite 2021というイベントにて、
Windows 10があればRPA機能を搭載したPower Automate Desktopが無料で利用できるという発表があったことです。
現在は専用サイトよりPower Automate Desktopをダウンロードしてインストールする必要がありますが、将来的にはOSに標準搭載という話もあります。
Microsoft Ignite 2021のイベント内容は以下ブログで要約されていますので興味があれば是非確認してみてください。
Power Automate Desktopが注目されていますが、PowerAppsを使ったローコード開発などの面白い内容もあります。
目次
・Power Automate Desktop とは?
・Power Automate Desktop ダウンロード~インストール
・Power Automate Desktop 起動
・Power Automate Desktop フロー作成
まとめ
・Power Automate Desktopとは?
RPA機能を搭載したPower Automate Desktopは、デスクトップ上の操作を自動化することができます。
Web上から特定の価格情報を収集したり、Excelの転記作業など決められた内容であれば、基本的には自動化が可能です。
アクションと言われるパーツを組み合わせていくことでフロー(自動化のシナリオ)の作成が実現します。
必要な条件は下表の通りとなります。Windows 10さえあれば条件は十分クリアされている可能性は高いでしょう。
お試しで利用する分には問題ありませんが、実務で利用する場合にはハードウェア構成はもう少し余力があった方がいいでしょう。
項目 | 内容 |
---|---|
対応OS | Windows 10 Home, Windows 10 Pro, Windows 10 Enterprise ※ Mac 非対応 ※ Windows 10 Homeの場合は有償プランに非対応 |
ハードウェア構成 | 最小 保存容量:1GB, RAM:2GB 推奨 保存容量:2GB, RAM:4GB |
対応ブラウザ | Microsoft Edge, Google Chrome, Firefox, Internet Explorer |
・Power Automate Desktop ダウンロード~インストール
以下Webサイトへのアクセスしてソフトウェアのダウンロードから開始します。
https://flow.microsoft.com/ja-jp/desktop/
下方向へスクロールします。
Webサイト下部の「ダウンロード」ボタンを押下します。
順次ダウンロードが開始されます。
デスクトップ上に一旦ダウンロードしあファイルを配置します。
ダブルクリックをして.exeファイルを実行します。
下図のような画面が起動したら「次へ」を押下します。
該当箇所へチェックを入れると「インストール」ボタンが活性化されて押下できるようになります。
インストールは成功しますが、この段階で拡張機能もインストールします。
拡張機能はブラウザを利用した自動化を実行する場合に必要な機能となります。
私の場合はGoogle Chromeを利用しますので、「Google Chrome」を押下します。
chromeウェブストアのMicrosoft Power Automateの画面が起動します。
「Chromeに追加」を押下してインストールします。
以下のようなダイアログが表示されたら「拡張機能を追加」を押下します。
インストールが成功するとショートカットが展開されるのでこちらからPower Automate Desktopは起動します。
・Power Automate Desktop 起動
ショートカットをダブルクリックすると以下画面が起動します。「サインアップ」を押下します。
マイクロソフト利用中のメールアドレスを入力して「サインイン」を押下します。
該当するアカウントを所持していない場合は以下リンクを参考にしてください。
該当するアカウントを押下します。
アカウントに対応するパスワードを入力して「サインイン」を押下します。
初めてログインする場合は下図のようにフローが全くない画面となります。
「+新しいフロー」を押下して新規フローを作成します。
フロー名を決めて「作成」を押下します。
下図のようなフロー作成画面に遷移すれば問題ありません。
・Power Automate Desktop フロー作成
画面左の領域に自動化した操作内容に対応するアクションがカテゴリー別に用意されています。
今回はお試しで操作感を確かめるため、「Webオートメーション」の「新しいChromeを起動する」を試してみます。
下図のように該当アクションを画面中央にドラッグ&ドロップしてみます。
上記の操作が成功すると、「新しいChromeを起動する」のパラメーターの選択画面が起動します。
ここではChromeを起動する際のURLであったり、起動した際のウィンドウの状態などを設定します。
下図のように初期URLにYahoo! Japan路線情報を入力、ウィンドウの状態は最大化を選択します。
詳細を選択するとさらに細かいプロパティが設定できます。設定が終われば「保存」を押下します。
パラーメーターの選択が完了すると以下のうようにリストが画面中央に反映します。
一旦ここで実行ボタンを押下します。
下図のようにパラメーターの選択で設定したWebサイトが起動すればOKです。
まとめ
今回はPower Automate Desktopのダウンロードからインストール、アクションをお試しでフロー実行してみました。
ここまでの過程で迷うところは一切なかったため導入のハードルは比較的低い印象を持ちました。
また、アクションの数も非常に豊富で次回以降紹介予定のレコーダー機能も非常に使いやすかったので他のRPAツールに勝るとも劣らない製品ではないかと思っております。
ただし、変数などはある程度知っている前提でなければ利用することができないため、UiPath StudioXやWinActor Storyboardなどよりは少し習得難易度が上がるように感じます。
とはいっても、今後RPAツールの主力となり得る可能性は十分にあるため、引き続きPower Automate Desktopを使い勝手を確認していきます。